「アスレティックトレーナー」ってどんなトレーナー?
2018/02/05

Contents
アスレティックトレーナーとは
僕のトレーナーとしての基礎となっている資格
「日本体育協会公認アスレティックトレーナー」
お医者さんに「内科医」「整形外科医」「麻酔医」など専門分野やあるように
トレーナーといってもさまざま得意分野があるんです
フィットネスクラブなどでボディメイクやダイエットのためのトレーニング指導を専門とする方、
プロ野球などのチームでは鍼灸などを用いて選手のケアを行っている方、
大きいくくりでは「トレーナー」と呼ばれています
その中で「競技の」という意味のアスレティックの名を持つアスレティックトレーナーとは
日本体育協会HPによると
『スポーツドクターおよびコーチとの緊密な協力のもとに、競技者の健康管理、外傷・障害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーションおよびトレーニング、コンディショニング等にあたる。』
もう少し噛み砕くと
・ケガから競技へ復帰するためのリハビリ
・試合や練習などに起きるケガの応急処置などの初期対応
・トレーニングやストレッチ指導、テーピングなども用いた再発予防
を専門としたトレーナーです
サッカーの試合などで倒れて起き上がれなくなった選手の元に駆け寄るのが
アスレティックトレーナー(もしくはスポーツドクターさん)
というとイメージがつくかもしれないですね
スポーツ選手だけのもの?
「私はアスリートじゃないし」と思ったあなた、
アスレティックトレーナーが貢献できるのはアスリートだけじゃないんです。
・走りたいけど昔痛めた膝が不安・・・
・しばらく休んでみたものの再開するとまた痛みが・・・
・病院でのリハビリが終わったもののまだ元通りではないと感じている・・・
・痛みまではいかないけどなんとなく違和感がある・・・
などの悩みがある方
・病院や治療院に通うべきか、
・一旦運動を休むべきか、
・逆にトレーニングやストレッチなど動かすべきか、
・ケアのために温めるか冷やすか、
といった疑問がある方
一度相談してみませんか?
結構大変!アスレティックトレーナーの資格取得
毎年11月中旬に1次の筆記試験が行われ、その合格者が翌2、3月に実施される2次の実技試験に挑みます。
試験前の緊張感や、仲間との勉強の日々が懐かしい
合格率は約20%ほどと言われています
医療系の国家資格は60~70%ほどなので、かなりの難易度なんです
平成29年10月現在で日体協アスレティックトレーナーとして登録されているのは、
3,453名
たったの3,453名!
愛知県に限ると162名しかいません
ちなみにリハビリの専門国家資格である理学療法士は
106,670名(2017年3月現在)
約30.9倍です…
そんな難関資格を突破したアスレティックトレーナーに
運動をしていく上での疑問を聞いてみませんか?
あなたへのおすすめ記事はこちら

五十嵐 茂幸

最新記事 by 五十嵐 茂幸 (全て見る)
- 新年のご挨拶 〜2019〜 - 2019年1月4日
- ギネス記録更新!名古屋ウィメンズ&シティマラソン2018 - 2018年3月19日
- あなたの膝痛の原因は本当は膝ではない!? - 2018年2月19日