初めての方へ
はじめまして。
マラソンのロジカル先生こと五十嵐茂幸です。
痛みの不安なくマラソンに挑むランナーさん専門のトレーナーです。
「走りたいけど、走れない」
「また痛くなるのでは・・・」
このページを訪れたあなたもそんな悩みをお持ちかもしれませんね。
ランニングを長く楽しみ続けるために、ケガや痛みについての悩みをとにかく走るだけでなく、ストレッチやトレーニングなどの『エクササイズ』で解消しましょう!
こんなお悩みありませんか?
- 病院や治療院に通っても痛みの緩和効果が⻑持ちせず、戻ってしまう
- レントゲンなどでは異常がないが走ったり動いたりすると痛みが出てしまう
- 休むと一旦痛みが引くが、運動を再開すると再発してしまう
- 体の不調を理由に、走りたいのに走れないなどやりたいことを我慢している、または諦めている
- 雑誌などで勉強しているが自分に何が必要なのかわからない
なぜ?繰り返す痛み
走ると繰り返す痛みには、それを引き起こす原因があります
- 困ったときときだけ頼る「治療」
- 休みたくないからごまかしの「痛み止め薬」
- 一旦走るのを止めて様子見の「休む」
これらの“とりあえず”痛みを抑える表面的な対処だけでは、痛みの繰り返しを断ち切るには不十分です
再発させる“4つの原因”
走ると出る痛みの原因は
どんな「身体」で、どんな「動き」で、走っているのか?
さらに細かく見ていくと
身体とは、筋肉の「柔軟性」と うまく筋肉を働かせているかという「力の発揮」
動きとは、脚の出し方、腕の振り方などの「フォーム」と 姿勢や歩き方などの「日常の癖」
これらの4つが関わり合っています。
走る時だけでなく「日常の自分」を変えていこう
走っている時間は生活の中ではごく一部。スマホやパソコンをみる時に猫背になってしまう、座るときについ脚を組んでしまう、いつも同じ側で重いカバンを持っているなど、「日常の癖」ちょっとした身体の使い方を修正していくことが、再発しないために不可欠です。
その為走るだけでなく、ストレッチや体幹トレーニングなどのエクササイズで走るための「身体」と「動き」を手に入れましょう!
また痛くならないかな・・・
繰り返す痛みは、走る楽しさ以上に
「また痛くならないかな・・・」
という不安を募らせていきます。
膝の痛みは特にランナーさんに多いケガの一つ
整形外科に通い、休んで痛みが治まるのを我慢する日々を送ったものの、
ランニングを再開すると再び痛みが出てしまう
このページを訪れたあなたも同じように悩んでいるかもしれませんね。
実は、僕自身の6年ほど前の話です。
ただ、そんな僕も今では
フルマラソン4時間切りのサブ4を達成!
もちろん膝の痛みはありません。
身体も頭もココロも、“ 3つのスッキリ! ”
①「身体」のスッキリ
平成29年10月現在で、日本で3,453人しかいないスポーツリハビリの専門資格「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」
接骨院でも現在まで5年に渡り勤務している知識・技術・経験を元に痛みの原因を特定し、さまざまな運動を通して再発予防のための身体の動かし方をお伝えします。
必要に応じて治療先の紹介なども行ない、連携しながらあなたのお悩みを解決します。
②「頭」のスッキリ
工学化学科卒の科学者気質で自分自身はもちろん、多くのクライアントの痛みの改善やパフォーマンスアップのためのトレーニングやケアを指導・検証してきました。
インターネットや書籍など情報が溢れかえり
「何が必要かわからない・・・」
「どうしたらいいかわからない・・・」
そんなあなたに、症状の原因と必要な対策をロジカルに解説します。
③「ココロ」のスッキリ
原因と対策が分かれば、あとは実践あるのみ!
次第に痛みが気にならなくなり、身体の使い方を身に付けていけば、ランニングだけでなく日常の身体の不調まで解決していくことも。
やりたいことを我慢せずにチャレンジできることは「こころ」の健康にも繋がります!
お客様からいただいた喜びの声
以前より動けるようになるのではと希望を持つことができました
右太もも裏のツッパリ感がかなり和らいで、足も軽くなり、カラダ全体がほぐれました。
私自身にきちんと寄り添ってくださり、教えていただいたトレーニングとストレッチを続けていれば以前より動けるようになるのではと希望を持つことができて、気持ちが前向きになりました。
(山田 様 女性)
練習内容がシンプルになり飽き性でも続けられています。
フルマラソンの完走に向けて無理のない計画が立てられ、出来そうだと思えました。
練習内容がシンプルになり飽き性でも続けられています。
走り方のバリエーションが増え楽に走れ、膝の痛みも出なくなりました。
五十嵐さんが体育の先生だったらよかったです。
(長谷川 様 男性 理学療法士)
トレーニングのたびにいつも新鮮な発見がある。
どんな質問にもしっかりと答えてくれるし、
トレーニングのたびにいつも新鮮な発見がある。
五十嵐さん自身がいつも楽しそうで、こちらも楽しくなる。
(S.Y 様 女性)
気持ちよく走れそう!
自分の体の弱みや、継続できる仕組みが色々あるとわかった。
気持ちよく走れそう!
(M.H 様 女性)
これまでヒザの痛みに対して、ただ休んでいただけでした。
これまでヒザの痛みに対して、ただ休んでいただけでした。
原因が理解でき、予防のためのストレッチなど具体的な方法を知れました。
(T.K 様 男性)
走る練習をやみくもにしなくてもハーフが走れるようになりそりそうとわかった。
今まで走ることが楽しいとわかったけど、練習で膝や足首が壊れないかなぁと不安だった。
走る練習をやみくもにしなくてもハーフが走れるようになりそりそうとわかった。
足の第1関節が曲がるとわかったことは衝撃でした!
(S.Y 様 女性)
毎月3名限定
初回体験レッスン( 90分 )
お一人ごとのお悩みの解決にしっかりと向き合うため新規の体験レッスンは毎月3名様まで。
身体や痛みの状態のチェックを詳細に行うため
初回は室内でのレッスンです。
⑴ 目標やお悩みの確認
まずは目標や現在のお悩みを確認します。痛みが出るシチュエーションや治療などの対処、ランニングの練習状況などをお伺いします。
⑵ エクササイズで軽快に走れる「身体」と「動き」を手に入れよう
①「身体」と「動き」のチェック
ただ闇雲にトレーニングやストレッチに取り組んでも成果は限定的
お悩みの原因がどこにあるのかは人それぞれ。
「身体」と「動き」のチェックを詳細に実施して、今あなたに何が必要かを明確にします!
②「身体」を変える!ストレッチ・トレーニング実践
①のチェックに基づいて、痛みの原因となっている「身体」の状態に合わせて、
柔軟性の低下には適切なストレッチ、筋肉の力の発揮具合や筋力不足には適切なトレーニングをご提案します。
③「動き」を変える!オリジナルエクササイズ実践
「動き」の癖の修正にはピラティスなどの手法を用いたオリジナルのエクササイズプログラムを作成します。
意識せずとも負担の少ない動きになるように、エクササイズを通して身体に覚えさせていきます。
③目標達成プラン・宿題を決める
最後に目標達成に向けてのプランを決めていきます。
ランニング前後のウォーミングアップ・クールダウンメニューから、日々のセルフケアのなどの「宿題」を提示します。
⑶ 自分で継続・習慣化
その場だけでなく、いいコンディションを維持するためには継続・習慣化が必須
最終的には、自分一人でも痛みのないコンディションを持続できる状態を目指していきます!
Q&A 〜よくあるご質問〜
Q. レッスンはどこで行いますか?
初回体験レッスンは屋内とし、身体の状態のチェックをじっくりと行った上で自身で継続していただくエクササイズや練習方法についてお伝えします。
2回目以降では名城公園など屋外でのフォームチェックやランニング練習などもご要望に合わせて実施していきます。
<初回体験レッスン場所>
Conditioning Base ” HABIT ”
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦2丁目5-24 ゑびすビル PART2 5階
↓MAP↓
https://goo.gl/maps/gvtkGzNAeNGH8QEa6
Q. どのくらいの期間・頻度で通えばいいの?
3ヶ月を目安に月に1〜2回の頻度、最低4回の受講をお勧めしています。
痛みの原因となる走り方・動き方の癖の修正にはある程度の期間と継続が不可欠。
自分一人でも痛みのない、いいコンディションを維持するために「宿題」エクササイズの確認や状態の変化は期間を空けながらチェックしていくのがベストです。
Q. 体調不良などの場合、キャンセルはどうしたらいいの?
体調不良などの場合は前日の21時までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルの場合は全額キャンセル料が発生しますので、無理をせずお早めにご連絡くださいね。
Q. 支払いの方法は?
お支払いは現金のみとさせて頂きます。
クレジット決済はできませんのでご了承ください。
やりたいことに全力で
痛みの原因をはっきりさせて、具体的な対策ができれば
病院や治療院通いの日々から卒業できます
逆にしっかりとした対策をせずに放置すると、将来の痛みのリスクが高まることに。
・自分の身体の使い方を理解すること
・良いも悪いも身体の変化に気づくことができるようになること
痛みが再発する不安なく、我慢していたストレスもなく、やりたかった運動にチャレンジしていけるように
自分の身体に目を向けて、またスッキリと軽快に走る楽しさを一緒に掴み取りましょう!
まずはお試しレッスンへ
本コース料金
ご予約方法
公開日:
最終更新日:2020/03/15